1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉市立千葉高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

千葉市立千葉高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(58316) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉市立千葉高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:えすもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

よかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

目標設定と計画 志望校や目標を明確にする 合格するための偏差値や必要な科目を確認し、具体的な目標を設定する。 スケジュール作成 ゴールから逆算して、1日の勉強時間や1週間の計画を立てる。  基礎を固める 教科書・基礎問題集を徹底的にやる 基礎が固まっていないと、応用問題が解けないので、苦手分野を中心に重点的に復習する。 定期的な復習 エビングハウスの忘却曲線に基づき、1日後、1週間後、1か月後に復習すると効率的である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

専門学校の雰囲気を直接体感できるから。学校のパンフレットやウェブサイトでは分からない、キャンパスの雰囲気や学生たちの様子を実際に感じることができる。その場で「自分に合っているか」を直感的に判断できる貴重な機会である。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

これぐらいがいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家が近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

効率的な学習環境 専門の講師がカリキュラムに沿った指導を行うため、効率的に知識を吸収できます。 静かで集中しやすい環境が整っていることが多いです。 分かりやすい指導 学校では理解が難しい内容も、塾では生徒に合わせたペースや方法で指導してもらえます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

精神面でのサポート 励ましと共感 過度にプレッシャーを与えず、努力を認めてあげましょう。「頑張っているね」「応援しているよ」といった声かけが安心感につながります。 プレッシャーを和らげる 「失敗しても次がある」「結果よりも努力が大事」と伝え、結果ばかりに注目しない姿勢を示しましょう。 2. 生活面でのサポート 規則正しい生活を整える 健康的な生活リズム(バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動)をサポートしてください。特に脳の働きをサポートするために、栄養のある食事が大切です。 静かな環境を整える 勉強に集中できるよう、静かな環境を保ちましょう。家族が協力してテレビや騒音を控えるのも効果的です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュール管理の支援 受験スケジュールの確認 試験日や模試の日程、締切日を一緒に管理し、見落としがないようにサポートしましょう。 休息時間の確保 勉強漬けにならないよう、休憩やリフレッシュの時間を取ることを促してください。 4. 勉強面でのサポート 過度な干渉を避ける 勉強方法について細かく指導しようとすると、かえってストレスになります。本人のペースを尊重しましょう。 質問や相談相手になる 勉強の悩みやモチベーションの低下について話せる環境を作りましょう。 5. リラックスの工夫 適度な息抜きの提案 一緒に散歩をしたり、映画を観たりと、気分転換の時間を提案してみてください。 励ましのメッセージや贈り物 ちょっとしたお菓子やメッセージカードで気持ちを伝えるのも良いサポートです。 6. 家族全体での協力 家族全員が同じ目標に向かって協力する姿勢を示すと、受験生に安心感を与えられます。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください