早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(58380) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 国際教養学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 国際日本学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 国際教養学部通塾期間
- 高1
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高3
-
- インターTOMAS に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家にいると絶対に勉強しないということは自覚していないので、なるべく家にいる時間を作らないということを意識していました。開校時間から閉校時間までは塾で勉強し、閉校後はカフェが閉まるまでカフェに籠っていました。また、過去問も何度も(第1志望に関しては10数年分を4周ほど)解きました。過去問を解いて傾向を知り、慣れることは非常に大事です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何をやるべきか明確にしよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで、その学校の雰囲気や校風をある程度知ることができますし、モチベーションにも繋がりました。私は早稲田大学のオープンキャンパスに行ったことで、そこに通う自分の姿を想像しここに通おう、と決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
滑り止め校は大きな失敗をしない限り、自分が確実に行けるところを選ぶべき。チャレンジ校は受験開始時には偏差値に大きな差があったとしてもそれを小さくする努力をすれば大丈夫。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止め校は安全圏を狙おう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
集団があまり好きでなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾によって、勉強習慣が身についたのはもちろんの事、苦手科目の成績が向上したのが最も目立つ変化でした。漢文は高二の同日模試の際0点だったのですが、漢文の通信授業を受けその復習に励んだところ、共テ本番では満点をとることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | インターTOMAS |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 大学受験科 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室を活用しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は家であまり勉強できるタイプではなかったので、なるべく家にいる時間を少なくすることを心がけていました。家に帰ってからは、音読や単語などやるものを決めてルーティーン化していました。過去問などではなく、軽くこなせるものにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で集中出来ない人は、家でやるものを決めてルーティーン化するといいかもしれません。私はなるべく家にいる時間を少なくし、夜帰ってから寝るまでに音読などあまり重くないタスクをこなすことを心がけていました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。