東京都立立川国際中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値47(58395) ena出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立立川国際中等教育学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立立川国際中等教育学校通塾期間
- 小4
-
- enaに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習室に積極的に通った。そうすることで自分の集中しやすい環境を見つけることが出来たり、自習を一緒に行う友達を作り、一緒に励まし合いながら自習を積極的に沢山することが出来た。時間が空いた時には自習室に行くことが大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の校風を知ることが出来た。文化祭や学校公開に行って実際の先生や生徒の様子を見ることで、学校の雰囲気を知って自分のモチベーションにすることができた。学校に行くことができる機会かあれば、是非行くべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上の学校を目指したいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固める。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で積極的に自習室に行くことにより、予習や復習、課題などを自ら進んで行う習慣が身についた。また、友達と競い合いながら勉強することによって自分のモチベーションにも繋がり、高め合いながら勉強できた。塾では自習室を活用するのが良いと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎朝決まった時間に起きて朝の勉強をしていた。それにより早寝早起きの週間が着いて、健康にも良かった。早起きの勉強はとても集中することができて、とても良い環境で勉強ができていたと思う。夜よりも朝に早起きをして勉強するのがいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家に家族がいない時など、静かな時に勉強するのがいいと思う。家族がいるとお話ししたり一緒にテレビを観たりしてしまうことがあったため、家ではなるべく静かな時間にしか勉強せず、それ以外は全て自習室を利用していた。
その他の受験体験記
塾の口コミ
ena の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
サイゼリアが近くにありました。また、コンビニや本屋なども近くにありました