早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(584) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の授業や行事があっても塾にを休むことなく、きちんと通った。わからない事、疑問に思ったことは、後回しにせずにその日のうちに解決するように、心掛けていたようです。また、友達と励まし合い、勉強を続けることが出来たのは良かったと思います。また、予備校の自習室にこまめに顔を出して、少ない時間も有効に使用したのも良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
単に漠然とイメージを持つだけではなく、実際に見に行くことは有意であり、モチベーションの向上につながると思う。学校の雰囲気や学生の様子、まわりの環境、通学経路、通学時間の確認ができることも大切な収穫となった。また、足を運ぶ際には、友達と一緒に行くことをおすすめしたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やはり、目的意識が本人的に明確になり、目標達成へ注力出来る環境になったのとがいいと思います。ライバルとなる友人も多く、切磋琢磨出来る環境が整っていらことは大きいと思う。常に意識できる存在が近くにあることは、大切だと思います、通塾時間も無駄にはならなかったとおみいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的に本人の自主性に任せてて、必要に応じてアドバイスを行うようにしました。不規則な生活になりがちでしたが、朝食時間を固定化するなど、工夫してみました。生活リズムを守ることは、大切なことだと思います。体調の維持にも繋がりますので、ぜひおすすめします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的に本人の自主性に任せてて、必要に応じてアドバイスを行うようのが、いいと思います。生活が不規則な生活になりがちなので、朝食時間を固定化するなど、工夫してみるのもいいと思います。生活リズムを守ることは、大切なことだと思います。体調の維持にも繋がりますので、ぜひおすすめします。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。