初芝富田林中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(5840) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
五ツ木のテストでは志望校は合格は厳しい判定でしたが、行きたいと思う中学をあきらめずに同じ中学のみを4回試験受けました。合格することができたのであきらめずに受験してよかったとおもっています。今、楽しそうに通うことができています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめずに頑張ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
漠然としていた学校のイメージが学校見学や説明会に行き、この中学がいいという思いが私、子共に強くなりました。また学校見学では部活体験があり、子供は中学へ通ったときの楽しいイメージができたようで入りたいというようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受ければ合格する可能性がある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないで
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
野球をしていたため時間の融通がきくから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家で勉強する習慣がなかったのですが、塾の宿題が多かったため、宿題をすることによって自然に勉強する習慣が身につきました。学校のテストはだんだん点数があがっていき成績もあがりました。子供の自信にもつながり意欲が高まってきた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり子供を怒らないであげて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供は、集中力がなくすぐウロウロしたりボーっとしていたので私も一緒に解いたり答え合わせをしていました。そうすると一人でするよりも集中してできていました。また一人ですると間違えているのに丸をしたりしていたのでそれを直しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ついつい怒ってしまい、よくない雰囲気になってお互いにストレスを感じることが多かったと思います。あまり怒らずにお金の余裕があるならば他の人にまかせられるところはすべて任せたほうがよかったのではないかと思います。
その他の受験体験記
初芝富田林中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。