1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 東近江市
  6. 滋賀県立八日市高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

滋賀県立八日市高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(58401) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立彦根東高等学校 E判定 未受験
2 滋賀県立八日市高等学校 C判定 合格
3 近江兄弟社高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕教室公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

一般選抜には受かったものの特色選抜では落ちてしまったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

数学がとても苦手だったのですが、それでもできるだけ点数を取るために基礎的な問題を繰り返しといたり、ネットにある練習問題をといたりして最低限解けるよう努力しました。また、塾でのテストはとても難しかったのですが、その後の先生の解説をしっかり聞いて復習しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ早く過去問を見て、自分の位置や入試の難易度や分量などを把握した方がいいと思います。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

普段の授業の様子や学園祭などのイベントなど学校についてはもちろん生徒や先生の雰囲気、また家から電車など公共交通機関を使うことでおおよその通学時間も分かります。さらに、場所によってはオリジナルのうちわやクリアファイルも貰えるのでその後の受験勉強の励みにもなると思います。なので実際に行ってみることをおすすめします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理に背伸びせず自分の実力に見合った志望校にしようと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学ぶことはどの高校でもあまり変わらないかもしれないけど、やんわりでもいいから高校卒業以降の進路も考えて決めてほしかった。そうすることで行く目的がはっきりして実際に入った時充実した生活が送れると思います。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

入塾当時、勉強する習慣や学力が身についてなかったので、自分より賢い人と一緒に勉強して半強制的にやる気を引き出すために集団授業の塾を選びました。私の通っていた塾では席順が決まっておりテストの点数によって座る場所が違っていました。ストレスではありましたが常に自分の位置が分かりいい刺激にもなったと思います。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

古文の係り結びなど基本的なことから数学の裏技みたいな解法まで基礎から応用を満遍なく教えて頂きました。そのため難しい問題もすぐに飛ばさず基本を振り返ったりして粘り強く考えられるようになったと思います。また、テストが頻繁にあったので知識の定着や時間配分の把握に役立ちました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と同じ塾に行くことをおすすめしたいです。私は友達がいなかったのでとても寂しかったです。一緒に通っていれば辛いことがあっても互いに励ましあって元気になれただろうなと思います。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験勉強が始まってからスマホやタブレットの使用時間をアプリを使い制限しました。いきなり制限をかけたので最初はイライラしていましたが、段々と勉強時間を増やすようになり、勉強する習慣が身についたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホの時間制限は効果的だったと思いますがいきなりきつくかけてしまうと勉強に悪影響を及ぼす可能性があるので、ちょっとずつきつくしていったり、週に1回程度制限を緩くするなど続けやすいルールを決めた方がいいと思います。また、定期的に家族と話す機会を設けて振り返りや目標設定を家族みんなで共有できるようにした方がいいです。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください