九州工業大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(58405) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校に 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
特にすごく悪かった訳では無いから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく過去問をひたすら解きました。あと間違えた問題は分からないままそのままにしておくのではなく、理解し、自分が納得するまで先生や友人に聞くことで解決していました。あと勉強の質を高める方法を自分で見つけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に甘えるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目で確認することが大切で、オープンキャンパスでは学科ツアーや現役大学生との相談会などが行われていたので、すごく親身に話を聞いて下さり、自分の目でも実感することができて、良い機会だったなと強く思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そもそもチャレンジ校受けていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
甘えるな
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
皆が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
共テという初めての受験形式に対する傾向と対策をすることができました。自分は兄弟がいないため実体験を聞くことが出来ない代わりに、塾の先生が大学生であるのもあり、沢山お話を聞くことも出来ました。とても良かったです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾に通え
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩すのは本当に良くないと思いました。受験当日と同じような時間に起きてご飯を食べ、勉強するというルーティンを守って生活をすることを心がけていました。昼夜逆転は絶対に避けた方がいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でも勉強しやすいような環境作りを家族が協力して作ることが大切だと思います。なるべく静かにしておくことや、話しかけないこと、テレビを消しておくことを心がけていました。なるべく無駄な時間が無いように心がけました。
その他の受験体験記
九州工業大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。