1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 松阪市
  6. 三重県立松阪高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

三重県立松阪高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(58415) シリア進学スクール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立松阪高等学校 A判定 合格
2 皇學館高等学校 A判定 合格

進学した学校

三重県立松阪高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:三重ぜんけん模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望していた学校に合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

社会、国語、理科の暗記科目は受験直前まで毎日勉強する。 英語は分からない文法や単語があったら必ずメモして後で検索する。 数学は公式を覚えるだけでなく、なぜその解き方になるのかを理解する。また、途中式は面倒くさがらずにきちんと書く。 得意科目を伸ばすのもいいが、苦手範囲を徹底的になくすことが先。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暗記科目は早くから取り組んだほうがいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

授業や部活、休み時間の過ごし方など実際に通っている生徒と教師の様子を見ることで入学後の自分を想像しやすくなったから。 学校のホームページや口コミからは分からない、教室や駐輪場の場所がわかったから。 希望している部活の活動の様子を見ることで入部後が想像しやすくなったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

高校に入学するとまわりが自分と同レベルか上なので今(受験生)の偏差値と全く同じでは入学後が辛くなると考えたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入学後を想像しよう。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

シリア進学スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 集団授業と個別指導の利点を活かしたハイブリッド指導
  • 生徒一人ひとりをサポートする個人担当制
  • 充実した定期テスト・受験対策

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かったのと、友達が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

問題を解く時間では先生がゆっくりと見回っていて、少しでも手が止まっていると教えてくれるので授業終わりや授業中に聞きにくい私にとってありがたかった。 英語と社会、理科は毎回小テストがあったので自主的に勉強する習慣が身についた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生と仲良くなった方がいい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

皿洗い、掃除、洗濯など家庭での仕事をすることで受験中の良い気分転換になり、より勉強に集中できるようになった。 学校の授業を大切にする、やすみ時間や放課後は勉強ばかりではなく友だちと一緒に過ごすことで受験へのストレスが和らいだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭の仕事は手伝った方がいい。気分転換になって勉強に集中しやすくなり、勉強効率が上がる。家族とはよく話をした方がいい。家族も受験生には気をつかうため、よく話しかけると家族も安心するし、自分も相談しやすくなる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください