1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市平野区
  6. 大阪府立長吉高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立長吉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(58421) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 初芝富田林高等学校 D判定 不合格
2 大阪府立長吉高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

入学できたので良し。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

最初は集団授業だったのですが、やはり自分のわからないところを聞きにくい環境だったので、途中から個別指導に変更しました。そうする事で聞きたいところも聞けてとても良い影響を受けたので良かったです。 あとは通っている人たちと競い合うこともできたのでためになりました。 先生との相性もあるので誰にでもとは言えませんが。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し理科を頑張ったら良かったのかな?と。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

やはり実際に通っている人の意見を聞かないと参考にならないと思い、周りにたくさん聞きました。そして悩んだ結果、先輩の通っている高校に受験するとこになり、通って正解だと思いました。 実際に通ってみたところ、時代にはよるとは思いますが良いところで充実した学校生活を送れているようなのでそれで良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

ちょうどは入学した時についていけるか怖いから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それで良かったと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(680)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

実際に通うことで身についたことはたくさんあり、ここは手を抜いて良いけど、ここは絶対やるべき。切り捨てるべき場所と絶対やっていた方が良い場所を的確に教えてくれるから本当に良かった。実際成績が良くなったし高校に通い始めた時も周りと差をつけることができて賢いと褒められて良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで良かったです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

子供の場合は私が何も言わずとも勉強に取り組んでいたので、全てにおいて言えるのは本人の努力次第だということです。努力さえすれば、どこでもいける。とは言いませんが自分の行きたいところだとやる気が出やすいのではないかと思います。 親が一緒に幼少期からするのは良いかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではテレビやゲーム、スマホは高校生になるまで禁止していたので、それを守っていたからこそ勉強をしようという気になってくれたからなのかと思います。時代的にはみんな持ってる。物なのだとは思いますが、やはり持たない方が勉強はしやすい環境なのかなと思います。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください