群馬県立中央中等教育学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(58513) うすい学園出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小3
-
- うすい学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
夏まで何もせず、秋の模試でさすがに不味いとなって無理やり詰め込んだが、やろうと思えばできたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
勉強量を時間で決めるのではなく、テキストのページ数で決める。夏期講習などのテキストもコピーして綺麗なものを用意し、毎朝その日のミッションを決める(今日はここからここまで何ページ等)。そのミッションを終えるまでは遊んではいけないが、それさえ終えれば好きにして良いというルールを決めて勉強していた。間違った問題には印をつけ、数日後にミッションとしてまた解く…を繰り返した。これにより、趣味ができないというストレス無く、かつ受験対策もしっかりすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日のミッションを決めよ!何の目標も無しにやると大してやらずに終わるぞ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
どんなに人から聞いたり自分で調べたりしても、やはり自分の目で見ること以上に良いものはないから。資料を見て想像出来ることには限りがある!実際に赴いてみると、なんか思ってたイメージと違った、ということがよくある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そもそも私の場合はここを受ける!落ちたら諦める!としていたので、特に偏差値は気にしていないのですが…
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値よりも中身を重視すべし!偏差値が高いからいい学校とは限らない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
受験する学校の合格者のほとんどがその塾の出身であり、その学校に特化していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
授業時間が終わったあとでも、相談をすると親身に話を聞いてくれた。最初は全く勉強をしておらず、面談でこれではダメだが頑張れば何とかなると力説され、塾も家族も使えるものは全て使って受験に挑んだ。その結果、なんとか勉強をすることが出来るようになり、かなりギリギリだったと思うが合格出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室、講師、使えるものは全て使って挑め!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
その日やる勉強量をテキストのページ数で決め、それさえ追えれば何をしても良いとする。休日にはそのミッションに過去問も加える。すると勉強をすれば趣味をしてもよいので、勉強へのモチベが上がり、より効率的に解こうという気持ちになる。趣味をする時間があるので、勉強ばかりでストレス…という事にもならない(なんなら受験前日の夜さえパソコンで遊んでいた)。ミッション制は素晴らしい勉強法だとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゴールを決めずに勉強をしない。明確なゴールが無いと、いつまでもダラダラとしてしまってちっとも勉強は進まない。ページ数でゴールを設定し、それを終えたらあとは好きなことをするのがいい!ストレス無く、モチベを維持して、それでいて勉強量も確保できる!差し迫った状況でないなら、休息日を設けてその日は息抜きするのもいいと思う。
その他の受験体験記
群馬県立中央中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
うすい学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が勉強に自信を持ちました。また、同じ目標○東大、医学部○の仲間をみつけ、よいライバルとして切磋琢磨しています。先生がよいモチベーションにしてくれるので、子供が楽しく塾に通っています。選んでよかったと思いました。学習体力がつきました。