青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(58528) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
3 | 中央大学 商学部 | B判定 | 合格 |
4 | 日本大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
5 | 慶應義塾大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
青山学院大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
本人の第一希望校に合格したこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
本人は、学校での部活動との両立がメインテーマで、その中でどこまで自分の学力・能力の底上げができるかを、自身の考えと塾講師の先生とよく話し合ったうえで、無理のない学習体制を整えられたこと。これに尽きると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、今一度自分と向き合ったうえで、あまり高望みはせず、でも行ける範疇の一歩上のレベルを目指そう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
青山、明治、中央はやはりマンモス校なので、会社にも多くいたこともあり、確かに塾の情報も大事だが、実際に通っていてキャンパスの中を4年間見てきたことが、一番信頼できると感じたから(私は国立理系単科大出身なので、娘が目指す大学には参考にならないので)
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
一つは、日大レベルが高2のころの実力だったので、ワンランク上のMARCHを目指してみようと決めました。あとは慶応については自分の学力が如何にまだまだか知ることも大きな経験と思い受けさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり部活との両立を本人が希望した時点で、高1から少しづつ塾などに通わせた方が、楽だったのかもと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
上の兄も大学受験で通っていたので、安心して任せられると思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
やはり、部活動終わりで通っていたので、体力的には本当に大変だったと思う。 塾へ行くことで、周りからの刺激や講師からのアドバイスで、自分から机に向かう習慣がついたことが、とても大きかった。 それからは意外なほど順調に点数を伸ばしていきましたので、塾は行ってよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妻が死んで、父子家庭の中、よく頑張ったとほめてあげたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動との両立が1番のメインテーマだったので、以下に時間を有効にかつ濃密にするかを塾講師の先生と試行錯誤しながらの1年半だったと思います。私はとにかく体調面・健康管理を中心にサポートするだけでした。 効果は第一希望に受かったことが全てです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私のレベル(理系出身のため文系は歯が立ちませんので)では、英語くらいしか手助けできないので、とにかく学習環境を整えること、体調面・健康管理を中心に私はサポートしていました。 あとは、息抜きを一緒にショッピングをしたり、外食したりして取るようにしていました。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。