1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

長岡工業高等専門学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(58547) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長岡工業高等専門学校 B判定 合格
2 新潟県立新発田高等学校 B判定 未受験
3 新潟第一高等学校 A判定 合格

進学した学校

長岡工業高等専門学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新潟県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

一般的な公立高校ではなったため、独自の対策が必要で、過去問を解くことに重点をおきました。自宅学習の際は、一緒に勉強するようにしました。一緒に戦っていることが伝わるように、孤独を感じさせないように気をつけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと健康管理に注力してあげれば良かったと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

一般的な公立高校ではなかったので、教室の雰囲気や授業の様子、学校の設備など全てが新鮮でした。また尞での生活も検討していたため、生活スペースの確認も、非常に重要でした。親も心から子供の志望校を信頼できている必要があると思います。オープンスクールは志望校決定の大きなポイントとなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めできちんと合格できることで、安心感を得ておくのが心の余裕を産むと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を決めるときに、そこで何をしたいか、卒業したらどうなりたいかまで考えおくべきだったと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(645)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、実績ある塾であったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾前は、自主的に学習することがなかったのですが、通塾するようになり、周囲のお友達からの刺激を受け、ライバル心が芽生え、自ら進んで学習するようになりました。学校ではあまり一生懸命に勉強する姿を見せなかったのですが、塾の先生達のおかげで、やる気を引き出していただけました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学入学時点から、さらにはもっと前から、社会人になった時を想像して、後悔の無いようにすると良いと思いました。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は食卓テーブルで行ない、親の目の届くところで、テレビなどは消して一緒に受験に取り組んでいることを感じてもらうようにしました。また短期講座の申込などは、一緒に考え、スケジュール管理をするようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し健康管理に気を配れば良かったと思っています。受験期は冬で体調を崩しやすいため、健康的な食事の提供、十分な睡眠時間の確保のためのコントロールなど、感染症対策など、親にしかできないこともたくさんあると思います。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください