埼玉平成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(58581) トーゼミ(現:創英ゼミナール)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中2
-
- トーゼミ(現:創英ゼミナール) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手分野の過去問題等を作成して、理解するまでとことん繰り返し問題を解いて行きました。何度も繰り返すうちに理解できるようになったので、覚えるまでは先に進まないよう十分気をつけながら(好きな分野も入れつつ)ゆっくりと実施。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにひたすら問題を解けば、成果はついてくる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
人見知りが激しい子なため、基本的に治安の良い学校選びも重要だった。身近はパパさんやママさんにいくつか情報を貰い、安定している学校選び+環境が良いところを選んで行った。中学校の友達が居るかも確認しながら。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なるべく偏差値通りに行きたいため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高望みするな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い場所
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾の環境も、講師の対応も良く、子供に寄り添いながら苦手なところ等を確認して頂き、どんなに苦手な分野でも諦めずに解いていくようになりました。初めはダルい感じで向かっていたが、いつの間にか楽しそうに塾に行く姿が良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強して下さい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ただひたすら勉強させるのではなく、時には息抜きに趣味(ゲームや運動)に走るのも大事です。時間を決めて実行(両立)して行けば、何事も投げやりにならずに黙々と集中して勉強に励んでくれたため、効果は抜群でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部屋に閉じこもって勉強させるのではなく、リビングが良い。遊びと勉強の時間を決めて、少し自由にさせていれば、ちゃんと勉強に励んでくれます。時には息抜きに外出(ゲームセンターや、テニス等の運動もベスト)して、気分転換も良いと思います。
その他の受験体験記
埼玉平成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
トーゼミ(現:創英ゼミナール)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもよい塾でした。 先生がとてもフレンドリーであり、真摯に子どもに向き合ってくれていました。 授業も工夫されているようで、楽しく通塾していました。 費用が他の塾よりも高額ではあるものに、何よりも、短期間で成績がぐんぐん伸びていきました。