大阪府立水都国際高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値42(58585) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分が入りたい高校に入ることが出来たので満足しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の家、部屋ではどうしてもスマホをしたりゲームをしたりと勉強にあまり積極的に取り組むことが難しく感じていましたが、塾の自習室を使うことでより勉強に集中しやすい環境で勉強できたと思います。また、本格的な受験対策としてまず過去問に取り組むことで、どのような問題が出るのかの対策や、本番への慣れにも繋がったので良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、3年生になってから焦って1年生の範囲からやり直すことのないように1年生の頃から予習復習を心がけるとより良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校のホームページや、学校のパンフレットなどの資料には、その学校の良い部分しか基本的には記載されていないので、インターネットのクチコミサイトで実際に通っている先輩からメリットデメリットともにリアルな情報を知ることが出来て良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は、自分の偏差値と全く同じものだと模試の判定がA判定のままになってしまって、それだと少しもったいないというかもう少しチャレンジして受かったらラッキーだなくらいの思いで受けてみてもいいかなと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、私立を滑り止めにして公立を本命にする実際に受けた受験学校でもいいと思いますが、私立を併願にして偏差値が自分よりかなり高い、大学が付属の高校を専願で受けてみるのも良かったのかもしれません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近くて、個別指導で自分のペースで焦ることなく勉強を進められるのかなと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前までは数学がとてつもなく苦手な科目で、自分でもあまり自主的に勉強に取り組んでいなくて点数も悪かったのですが、塾に入ってからは塾の先生に分からない部分をピンポイントで丁寧に教えてもらって、同じような問題に何度も取り組んでだんだん理解ができるようになっていきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾ではせっかく先生がマンツーマンで指導してくれる貴重な機会なので、塾で問題に取り掛かると言うよりは事前に家で学習して分からない部分を絞り出してから先生に教えて貰いに行くようにした方が良かったかもしれません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校一年生の時は、アルバイトを、週5回も入るなどしてあまり勉強する時間を十分に取れていませんでしたが、高校二年生になって本格的に受験に向けて勉強に取り組むようになった頃からは塾以外の習い事やアルバイトを辞めて塾だけに、勉強だけに集中させることができたのかなと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動としては、勉強を始めるためにはまず勉強をしやすい環境を整えるところから始めるべきだと思います。勉強に取り掛かろうと思ってもいざその時に机の上が散らかっていて片付けるところから始めないといけない、となるとやる気も落ちると思うので、整理整頓をする習慣を日頃からつけるべきだと思います。
その他の受験体験記
大阪府立水都国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。