1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 札幌市北区
  6. 北海道大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

北海道大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値70(58589) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 教育学部 B判定 未受験
2 大阪大学 文学部 B判定 未受験
3 北海道大学 教育学部 A判定 合格
4 東北大学 教育学部 A判定 未受験

通塾期間

中3
高1
  • 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 4時間以上
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

地元の第一志望の大学、かつ第一志望の学部にストレートで入学することができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の年間スケジュールが示されていて、あらかじめ予定を明確に知ることが出来ていたため、学校の授業や中間試験・期末試験、学校行事とあわせて調整することができ、計画的に無理なく受験勉強に打ち込むペースを作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずじっくり参考書を確実に自分のペースをキープしながら、受験勉強に取り組むことが一番に効果があることをアドバイスしたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校の出題傾向を各学科ごとに詳細に解説していただいたことは、志望校を選択する時に大いに役立った。また、入学後の校風や授業カリキュラムの特徴をあらかじめ知ることが出来たのも志望校を選択する際に大きな判断基準となったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試では緊張のため十分な力を発揮できない傾向があらかじめ予測されていたため、自分の偏差値よりもやや低めの安全圏を本命校にすることとし、確実な現役合格の可能性を高めるよう工夫をおこなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もしも自分が不得意な出題にあたった時でも、かならず学校や塾で学習した授業内容を思い出しながら、基礎学習をもとにして自分で回答を導きながら回答にたどり着くよう、最後まであきらめずに取り組むことをアドバイスしたい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 50,001~100,000円
高2 週5日以上 50,001~100,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

教室での集団授業をおこなう塾であったことが選択した一番の理由です。個別指導であると自分のペースのまま進めるため、苦手なところが多いとなかなか先に進めずに遅れてしまいがちになることを避けたかったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

集団授業で講師の解説を先に聞いてから、参考書での勉強をおこなうことで、どこが大切なのか、学習のポイントはどこにあるのかを正しく理解して勉強することが出来たため、苦手な科目もよく理解することが出来、結果的に総合的に成績(偏差値)を挙げることが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 代々木進学ゼミナール
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ワオラボ(WAO!LAB)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の勉強をとおして得られることは、知識や学力はもちろん、一つの物事を成し遂げるにはどのような事をすればよいのかを身に付ける良い経験であることを心得て、途中で投げ出さずに最後まで頑張ることが大切であることをアドバイスしたい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強はなるべく塾で集中しておこない、一方、家庭や学校では日常の行事や習い事の時間を確保することで、気分転換をうまく取って受験勉強に行き詰まりを起さないように生活リズムと精神面でのバランスを保つよう心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、充分な食事と休息・睡眠を取って翌日への活力につなげられるように、思い切り伸び伸びと過ごすことをアドバイスしたい。ただし、ゲームやスマホは使用時間が長くなる支障が出るため、受験期間中は1日30分までに制限することを守るように決めて、勉強に影響がでないように心掛けることをアドバイスしたい。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

代々木進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

人にはおすすめしたいですね。やっぱり子供がノンストレスで勉強できる環境が何よりですね。親として一番良かったなと思います。講師の方々のスキルの高さは素晴らしいけど、環境が一番良い。気軽に相談できる子供が活きる環境でしたので100点です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください