杏林大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(58653) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 川崎市立看護大学 | C判定 | 不合格 |
2 | 杏林大学 保健学部 | C判定 | 合格 |
3 | 北里大学 看護学部 | C判定 | 合格 |
4 | 帝京平成大学 ヒューマンケア学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
杏林大学 保健学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
毎日、朝、7時ごろから学校の自習室に通っていた。静かで集中できた。また、放課後はおやつを持って塾へ向かい、適宜休憩しながら塾で授業を受け、自習をしていた。 電車の中では座らず(座ると寝るため)、必ず暗記をしていた。また、歩いている時には、その暗記した内容を口に出して思い出していた。思い出せないことはすぐに確認する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度な休憩。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
塾では偏差値が似ているところを複数校だしてくれた。学校では、私は東京の大学ばかり見ていたけれど、看護という点で探してくれたため、東京以外も提案してくれた。しかし、やっぱり自分でネットやパンフレットで調べることで、偏差値、雰囲気、勉強以外のこと(学食、イベント、就職…)も知れ、納得できる選択になったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
塾の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
映像授業で自分のペースでできる、自習室をいつでも使える
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強の楽しさを教えてくれた。やらされているよりも、興味を持たせてくれたから、やりたいと自発的に勉強できるようになった。それは、勉強をさせるというだけでなく、勉強をする本質の意味を先生がたが教えてくれたからだと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活(吹奏楽部に入っていました)を辞めることで、勉強に集中できるようにしました。そのため、時間をつくることができました。しかし、時間があることで、逆に気が緩んでしまうこともありました。しかし、コロナの影響で部活の活動に制限があったため、どちらにせよあまりできなかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の中で休む時間を作り、メリハリを付けて生活をしたかったです。しかし、朝から晩まで、そして年末年始も開館していたため、塾に通えたのはよかったです。 家で兄弟がうるさかったので、勉強しにくく、夜も眠れなかったので、そこはサポートしてほしかったです。
その他の受験体験記
杏林大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。