昭和大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値58(58684) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
医学部受験は学力に加えて情報料の様です。毎年受験システム受験要領が変化してます。医学部受験に特化した駿台予備校で中身の濃い学習が出来ました。規則正しい学習が出来るカリキュラムが用意があり実践しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
高校生の時は漠然とした気持ちで勉強しており,学校の方針で迷ったら理系クラスというムードがあり理系クラスに入りました。具体的な目標がないと勉強に身が入らない様でした。現役での受験は失敗したときに身近な先輩から話しを聞き目標が定まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しがんばってみる事が大切
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
医学部専門だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
高校時代はソウバナテキな授業となりますが,医学部受験で志望校が定まると情報を集めて効果的な学習が出来ました。苦手科目を中心に受験を選択して学習が出来ました。もちろん得意科目は維持向上のための勉強もしました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己診断が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習内容と学習方法は家庭では関わりを持ちませんでした。30年も経つと親の経験は役に立ちません。駿台予備校がらもその様にアドバイスがありました。高校生時代同様に生活のリズムが崩れない様に心掛けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別のことはしないでとにかく見守る事が一番大事だと思います。秋からは精神的に弱って来ましたが普段通りに接していました。親が出来ることは生活リズムを崩さないようにフォローすることお金の支援でした。予備校の授業料はかかります。
その他の受験体験記
昭和大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。