群馬県立勢多農林高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値25(587) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立勢多農林高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 樹徳高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 前橋育英高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
群馬県立勢多農林高等学校通塾期間
- 小4
-
- 学研教室に 入塾 (集団指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾へ行かないと勉強しなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強はからっきしで、運動が大好きな子供で、学校でも家庭においても、全く勉強しない環境だったので、机に向かってもらう環境づくりができただけでよかったです。親としてもどうしていいかわからず、友達と行けたことが良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無欲の子に機会を与える塾選びは必要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
教育することが、詰め込み教育ではなく、勉強の嫌いな子がのびのびできる学校で、成績よりも人物形成の一翼を担ってくれる学校だったから。本人も、楽しく学生生活を謳歌していたようで、学校を休んだことがなかったくらいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
それ以上選択肢がなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の受け皿があってよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達に誘われて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学校生活において、まったくと言っていいほど自分の成績に無頓着だったので、親が何を言ってもどうにもすることができなく、こまってしまったところ、少しでも勉強することの大切さや面白さを感じることが彼に与えることができてよかったです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何とかなる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
もともとが運動しかせず、勉強が大嫌いな子供だったので、受験とは何か、将来について話し合ったり、自分がどうあるべきかをとくとくと話合いを続けられる環境を持ち続けて、どうにかものになれたと自負しております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親自体は勉強が好きで、家庭でも勉強することが苦になるタイプではなかったので、勉強に嫌いな子供をいかに勉強をさせる気にさせるかを考えてふさぎ込んだ時期もありましたが、親がああだこうだという前に、本人がどうにかするスキルを身に着け、何とかなるもんだなとも感じました。
その他の受験体験記
群馬県立勢多農林高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
体調など都合が悪く行けないときにも、替わりの授業を融通してくれたりと、親身になってくれます。