1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾中等部の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

慶應義塾中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(58704) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾中等部 A判定 合格
2 早稲田大学高等学院中学部 A判定 合格
3 城北中学校 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾中等部

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の勉強は本当に大変でした。 本人は学校が大好きだったので、塾と家庭勉強の息抜きが学校へ行くことだったと言っていた。 学校行事もとても頑張っていました。 振り返ると学校と塾のきりかえができていたのだと思う。 勉強だけしているのはつらいので、何か少しの楽しみももちながら勉強するといいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意な科目を作ること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の勉強は本当に役にたったと思う。 塾はたくさんの学校の情報をもっている。 その情報をえるために塾に通うことは必須だとおもった。 カリキュラムもよく考えてられているので、そのカリキュラムに沿って勉強していけば、おのずと合格に近づけるシステムになっています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

第一希望が大学付属で、偏差値は届いており特にチャレンジ校は受験しなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く寝れてるよかったと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1010)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

合格じっせき

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾のテストに慣れるまでは、偏差値は50前後をうろうろしていた。 でもサピックスでは50でも別に悪い偏差値ではないので気にしていなかった。 通塾後半年が過ぎた頃に偏差値が7から10ぐらいあがった。 たぶんテストに慣れてきて、問題を解くスピードがあがり、学習習慣も身についてきたのだと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく塾ではよく授業を聞くこと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングで学習していたので、6年生になったらあまりテレビをつけなくなりました。 あと塾から帰ってくるのが遅かったので、寝る時間がどうしても遅くなり、 塾のある日は帰ってきたら、すぐに寝せるように気をつけてはいました。 とにかく宿題がたくさんあり6年生は時間が足りなかった。 塾に行っている時間が長いので、家庭学習にあてる時間が少なく、宿題をこなすのが大変だったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、家族が色々出かけたりしたかったと思う。 私が想像していた以上に勉強に時間を費やすことになりそういう時間があまり取れなかったことが残念です。 もし戻れるならそういう家族の時間を とりたいなあとおもいます。 子供はあっという間に大人になるので 小学生の時間が貴重だと思いました。

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください