慶應義塾女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(58747) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自宅で勉強しやすい環境を整えた。部屋の温度湿度調整や阻害要因の排除を本人と話し合って決めた。スケジュールも自分で考えて決めさせたものを親も入って論議して決めた。塾については最低限でも良かったと思うが、やはり心配ゆえ夏期講習などには通わせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に行ってみると全然違う。学校の雰囲気、学生の雰囲気、建物の新旧、明るさなど、見て初めて分かることも多く志望度を高めるのにも役立った。また、その際にいろいろな話を聞くこともでき、実際に通学した後のイメージが湧いたことも良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高すぎたり低すぎたりすると目標にならないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く、でも現実的に。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く評判も良かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特段これといった特別な取り組みはなかったと思いますが、本人から聞く限り、やはりテキストや授業の分かりやすさは高かったようです。それまでは独学でしたが、勉強のコツなども分かってきたようで、少しずつ学力が向上していきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達を作って切磋琢磨をすると良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家ではやはりそれなりに気を使いました。テレビを見ないようにしたり、食事に気を使ったり、家族含めて風邪などをひかないように環境を整えたりしました。食事も免疫系を高めるようなものを多く出し、睡眠にも気をつけるようにアドバイスしてきました。中学生なので全部いうことを聞くということはなかったですが、アドバイスはそれなりに聞いてもらったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり体調と観客が大事だと思いますので、家族としてできることを一緒に考えて実践するのが良いともいます。途中失敗もあると思いますが、一方的に決めるのではなく一緒に決めるのが良いでしょう。それが結果としては良い結果に結びつくと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。