静岡大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(58749) 文理学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡大学 人文社会科学部 | A判定 | 合格 |
2 | 駒澤大学 法学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
静岡大学 人文社会科学部通塾期間
- 中1
-
- 文理学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく塾を活用すべく、塾のない日でも、学校が終わったら塾に行き、自習室で勉強した。塾の先生方も分からないところがあれば、積極的に教えてくれた。とにかく勉強のできる環境づくりが、いちばん大切であると考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早目の対応
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選びは、とにかく自分のいちばん行きたい学校をさがし、目標に向かって勉強することが、大事であると考えます。 また、友達や先輩、ぱぱともやママともなどからの情報や情報交換は非常に大切であると考えます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分にあった志望校の選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早目の対応
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
評判がよい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通い始めたことで、勉強のしかたが身に付き、1日のスケジュールやながれ、必ずやらなければならないことや、やらなくても良いことなど、自分で判断できるようになり、成長がみられ、大変満足しております。また、塾の先生方には感謝しかありません、
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の積極活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
合格に向けての取り組みは、子どもだけでは難しく、親子で協力してやらなければならないと考えます。 子どもが勉強しているあいだは、テレビを見ないとか、子どもの勉強しやすい環境作くりが非常に大事であると考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験対策は早目に取り組むことが大事であると考えます。 何事も早くから取り組めば、あとで修正できるし、何度でもやり直しができます。 切羽詰まってからでは、遅いと考えるからです。あと、親子で一緒になって取組むことが大事です。
その他の受験体験記
静岡大学の受験体験記
塾の口コミ
文理学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。