青山学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(58777) ケンアイゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- ケンアイゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅でも勉強する環境を作った事と、家族全員で受験に取り組もうという雰囲気作りをした。また、勉強だけではなく、部活動や学校行事にも積極的に参加して、勉強と運動を両立する事により、バランスを上手く取っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成功体験だと思うので、同じ様な事をアドバイスする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行く事により、イメージしていた事が合っているか確認できた。また、在校生と触れ合う事により、校風が分かった。 実際に電車で行く事により、通学時間のイメージが掴めた事が大きな収穫だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
背伸びし過ぎず、現実を見て決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成功体験だと思うので、同じ様に取り組む様アドバイスする。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い事と兄弟も通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
予習復習を通じて、苦手意識の克服をする事により、勉強が好きになった様に思える。また、分からないポイントはしっかりと先生が教えてくれるため、勉強の進め方も分かり、スムーズに取り組めたと思っている。感謝が大きい。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成功体験だと思うので、同じ様に取り組む様アドバイスする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強する環境を整える様、家族全員が協力した。また、親も一緒になって問題を解いたり、資格取得に向けて一緒に勉強していた。勉強だけではなく、リラックス出来る時間を作ったり、生活リズムを崩さない様、ルーティン的な生活に心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、今回は成功体験だと思うので、同じ様な取り組みをアドバイスする。また、一番大切なのは、家族全員で一丸となり受験に挑む姿勢が第一だと思うので、その辺を中心にアドバイスしたい。基本的には、やってきた事をアドバイスしたい。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
ケンアイゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
最高だった。指定校での大学を目指していたが、希望どおりの結果となった。また、苦手な科目も塾に通うにつれ好きになり、成績もグングン上がったため、本人も勉強が好きになった。個人のため、先生も親身になって対応してくれたので、安心せて預けられた。