埼玉県立鴻巣女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(58779) 個別指導塾ノーバス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立鴻巣女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 川村高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 帝京高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立鴻巣女子高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾ノーバス に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
保育科を志望していたため、保育科のある高校に進学したいという強い気持ちがあったことから全国的にも珍しい保育科のある公立高校としての高校を目指していたことから偏差値より内申点を重視した学校生活を送らせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の保育科での授業内容や学校の方針などがよく説明されて本人の進学したいという強い気持ちが醸成された。また、先生方の対応もとても良く、本人も私立の保育科のある高校への進学よりも公立高校への進学が自分に合っていると感じることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家から近いことと通学する中学校の通学路にあることからとても通塾しやすい環境であったために中学校の友達も多く通っていたため本人の通塾するモチベーションになった。また自習室があったことから自習室での勉強もでき、本人のやる気に繋がったようである。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
志望校が公立高校の保育科と言う特殊な高校であったため、受験勉強での試験の点数や偏差値以上に中学校での内申点が重要であったため、中学校の出席日数や委員会活動、クラブ活動、ボランティア活動に重要性を置いて偏差値以上に内申点を上げるような取組、生活を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での手伝いや規則正しい生活、食事などにも気を遣いもっともっと勉強以外の活動・行動に力を入れて生活をさせておけばよかったかもしれないと感じている。高校を卒業した現在、生活が大分怠惰に流れているように見受けられる。
その他の受験体験記
埼玉県立鴻巣女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾ノーバスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている