京都大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(58800) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活と塾の両立で充実した高校生活を送ることができたように思う。 塾のロケーションが通学経路の範囲内であり学校帰りに通うことができたことが大きい。可能な範囲で無理をせずに学習時間を作ることができたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しスキマ時間を活用すればもっと学習が伸びたように思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校1年の時に学校から大学見学に行き、現地の雰囲気や環境を目の当たりにしたことがいい経験になったようだ。また先輩や高校の先生、友人等からの良い影響を受けることができる高校環境を選んだことが有益であったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みをせずに自分の可能な範囲で選んだようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スキマ時間をもっと有効使うようにアドバイスすると思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学年によって選ぶ授業科目を変えた。2年の時に物理が重要と気づきもう少し実力をつける必要を感じたので選択したところそれなりに実力がついてきて、本人も手ごたえを感じ始めたように思える。自分なりにどの科目を伸ばす必要があるか考えていたからだと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スキマ時間をもっと活用すればいいと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段通りの生活を心がけた。受験だからといって特に変わったことはせずに、普段通りの接し方で生活リズムが崩れないようにした。食事は栄養のあるものを鰓時、特に栄養のバランスを重視して提供した。健康には注意し受験が冬場なので予防接種も欠かさないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での無駄な時間が多かったように思える。もう少しダラダラした時間を減らしその分を英単語の暗記や問題解法に取り組むなど、メリハリのある時間の使い方をしあhぉうがいいと思える場面がいくつかあった。本人なりの息の抜き方だったのかもしれない。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。