東京医療保健大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(58816) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京医科大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東京医療保健大学 東が丘・立川看護学部 | C判定 | 合格 |
3 | 西武文理大学 看護学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京医療保健大学 東が丘・立川看護学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
目的の学校へ入れたと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
看護師になれれば良いと思って大学選びました。 専門学校と大学では看護の道が違うようなので迷わず大学なら選びました。 大卒看護師は大きな病院で様々な学び等得ることができます。それからのステップへも選択肢が増えるようなので正解だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
看護師の道を選んで大学まで自分で選択して人生を考えることに驚いています。これからも自分の道を掴んでください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは校舎、教室その他設備を直に見て雰囲気や清潔さを感じられ、先生方や職員の方々のお話から大学の方針を感じ取ることができて大変ためになりました。 大学選びにはとても重要だと思います。服で言うところの試着ですね。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格のため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しレベル上げても良かったかも知れません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
コロナ禍で対面授業が出来ない中、映像授業というシステムで他には無いシステムに驚き、共感しました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に苦手意識があったようですが通ううちになくなっていったようです。 それは数値として模試などで顕著に成績が上がるからだと思います。 映像授業はリアルに講師が目の前にいませんが質問は授業の後にチューターさんに出来ますし、むしろハイブリッド授業であるとも言えます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくがんばりました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子供の勉強中はテレビなどは観ないで私も本を読んだりしてました。それは子供が気が散らないようにする配慮です。そのほかも夜食や飲み物など作ったり、静かにしているけれど気持ちは子供に寄り添っていると知らせるような取り組みもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では子供は静寂を求めています。親も静かにしましょう。食事や、身の回りの世話も勉強に集中出来るようになるべく親が代わってあげて掃除などもしましょう。音にも敏感なのでテレビなどは厳禁。スマホをイヤホンで聴くなど気を遣いましょう。静寂が大切です。
その他の受験体験記
東京医療保健大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。