奈良工業高等専門学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(58842) MAY学習館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良工業高等専門学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良工業高等専門学校通塾期間
- 小6
-
- MAY学習館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本を解いて、今の自分が解ける問題と解けない問題を理解する。 解けない問題はどうやって解くのかを聞いて解けるようになる。 最終的には赤本をほとんど解けるようにする。 あとは基本的な知識を問題集で叩き込む。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見て感じることや通っている人、教師の話を聞いたらどのような学校なのかを知ることができて参考になる。 自分で行って考えないと自分で選んだ学校に後悔して、文句を言ってしまうと思うし、実際クラスにずっと文句言ってる人がいるからちゃんと考えるようにするべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小テストで点が低かったら点が取れるまでやり直しをさせられたり、みんなの前でどんな勉強をしてきたのかをさらされて、なぜ取れなかったのかを詰められている人がいて、そんなこと絶対されたくないという一心で勉強をしていたら成績が上がったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビがついていないことで勉強以外に気が散ることなく、集中して自学自習に取り組むことができたと思う。 部活や習い事に行かないことで塾に行っていない時間でも、受験に向けて勉強に集中することができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強してる人の隣で、テレビやYouTube、ゲームをしていたら自分もしたくなって、勉強どころじゃなくなってしまうから、その時は家事をしたり、読書、自分も何かしらの勉強をして、じゃまをせず、むしろ、一緒に頑張ってあげたら、本人も一生懸命に頑張れると思う。
その他の受験体験記
奈良工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
MAY学習館の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
しっかり自分で勉強をする人にはあっていると思うが、自分で課題をこなしたり、予習や復習ができない人には厳しくてやめたいってなると思う。 そもそも自分で勉強を集中して行える人は塾に行かなくてもテストで高い点数を取ることができると思うので、行かなくてもいい気がする。