仙台高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(58844) 明和塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 仙台高等専門学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東北学院高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 宮城県泉館山高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
仙台高等専門学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験日前に個別で特訓、教えてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家ではまったく勉強しないため、塾に行けば熟の先生が誰かはついてくれ、塾で自主学習を進めてくれたこと。チャレンジ校に落ち、すぐに本命校のために個別で指導してくれた。英検などの検定も塾ででき、高校受験さながらに私立高校で模試をしてくれたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに苦手対策、取れる検定は早く取る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人のやりたいことを学校見学の際、現役の学生が後押ししてくれて、アドバイスしてくれ、なにより、現役の学生がコンテストに向け、全員で楽しそうにしていたことがありきたりな授業風景ではないものを見れて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校の合否で本人が本気になったこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
報われる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- いつも全力で向上心を絶やさない講師陣
- 一斉授業による活気ある教室づくり
- 勉強だけでなく豊富なイベントを用意
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
送迎があった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今まで勉強は家では一切しませんでしたが、塾に行くようになったからようやく受験を意識してくれるようになりました。親がいくら話しても実感がわかなかったことも塾の先生のおかげで勉強の意味を知ったようでよかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾NEXT |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初め、友達のいない塾で合宿などのイベントに出るか迷いましたが心配なしでした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ全盛期でしたので、あらゆるところを消毒しまくり、とても気をつけてました。塾の日以外も自習室の日は送迎し、兄弟にもテレビやゲーム音を下げさせたり、それなりに大変でした。最終的な偏差値はわかりませんが、合格したことで報われました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で勉強できる子なら手がかかりませんが、我が子がそれができない、わからないと言うので、勉強の仕方、進め方は塾に通って宿題や小テストで進め方を知り、ここまでこれました。親の体験談など、無視ですが、塾の先生の話は聞いてました。