1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 本巣市
  6. 岐阜工業高等専門学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

岐阜工業高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(58871) リード進学塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜工業高等専門学校 A判定 合格

進学した学校

岐阜工業高等専門学校

通塾期間

中3
  • リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜新聞テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 通塾していない 3〜4時間
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望していた学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強する時には、塾に行き、友人と刺激を受けながら勉強することができた。孤独を感じながら勉強する環境ではなく、一緒にべ頑張れる環境を整えられたのが良かった。塾の椅子は、とても座り心地が良く、長時間勉強してても、体への負担が少なかったそうですまた家では特に勉強せずとも家は休むところという環境整えた。 家にいる時には、ゴロゴロしてても、親から怒られることなく、ゆっくり休めたのも良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいいよと伝えたい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

娘の受験の時には、大学の共通一次試験が変更になるという情報があった。 選択式の解答ではなく、長文回答式のもので、採点の仕方もどうなるのか、未確定だった。大学では、理系に進みたいと思っていたため、 未確定部分の多い共通一次を受ける受験方法ではなく大学受験をしなくてもいい、消去法の意味もあり岐阜高専を選んだ。ちなみに同様に考える保護者さんが多かったようで、この年の高専の受験倍率は最高に高かった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行きたい、学校がちょうどレベルに合っていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいいよと伝えたい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

リード進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 岐阜県の教育・受験事情に合わせた指導
  • 幼児から高校までの一貫教育を実現!
  • リード式「3段階学習法」を指導に導入!
口コミ(552)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

一クラスが五から六名までの少人数制授業であり、この授業に入れるのが500点中350から400点は、最低でも取っている子達で形成されていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

正直、親の視点から見ると、特に偏差値が上がったわけでもなく、特に点数が上がったわけでもなく、塾の役割としては、親的には不満な点も多かったです。しかし、娘としては塾に通ったから、この点数を維持できたという思いがあったようで、娘が満足しているなら、まぁ致し方ないという思いでいます。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままでいいよと伝えたい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

特に特別に取り組んだ覚えはないが、 娘が頑張っているところなので、親の私達も読書をしたり、勉強をしてみたり、一緒に頑張っているスタンスではいました。 それが効果があったかどうかは分かりませんが、自分だけが苦しいというような思いをさせないように努めていました。 またテストが終わったら、海外旅行と国内旅行に行こうということで、予定を立てたりはしていました、そのことが、モチベーションになっていたらいいなとは思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず、テレビは音量を調整するなど、親もかなり我慢を強いられると思います。特に旦那さんのコントロールが大変だなと思いましたので、お気をつけください。 その他はいつも通りには暮らしておりました。 体調を崩さないように、それを一番気にしていました。

塾の口コミ

リード進学塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください