北海道大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(58872) 札幌進学プラザ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 札幌進学プラザ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
講師の先生が子どもの特徴を捉え、やる気を出すような関わりをしてくれたことが、良かったのではないかと思う。なにかと、気が散りやすいタイプの子供であったため、集中力を切らすことなく学習に取り組めるような働きかけてしてくれたと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無心で頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
医師仲間の先輩パパ&ママからの情報をたくさんもらったことで自分の子どもの受験の参考にできた。失敗談や成功体験等をたくさん聞くことで、それを生かしながら子どもと関わることができた。まだ、その子どもからも情報を得ることができたことは子どもにとっても良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身をつけさせる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前までは親に言われて何とか勉強していたような子どもであったが、自分で決めた塾への通学は責任感が芽生え積極的に勉強に取り組むことができていたのではないかと感じています。一緒に通う友達からも刺激を受けていたように思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自宅では勉強勉強と、うるさく言わなくても自分から学習に取り組めるように塾の講師の先生が関わってくれたと思う。生活を大切にすることも大切だと考えたため、家庭での役割も与えて、食事を一緒に作ったりお風呂の掃除をしてもらったりして、その後は感謝の気持を伝えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活を大切にすることも大切だと考えたため、家庭での役割も与えて、食事を一緒に作ったりお風呂の掃除をしてもらったりした。成績が振るわなかった時にも、なぜそうなったのかを振り返ることで次に活かせるようにした。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
札幌進学プラザの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
開成中受験に向けてとても熱心に指導してくれています。 土曜日の適性検査対策だけではなく、日曜日のグループワーク対策もとても熱心にやってくれていて、自分の意見をまとめて伝えること、相手の話をちゃんと聞くこと、自分の伝えたいことを文章化することがとても上手になりました。