茨城県立土浦第一高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(58876) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立土浦第一高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 水城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立土浦第一高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
先生方が丁寧に教えてくださったので、学力を上げることができたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
とにかく学校の勉強をしっかりすることと塾でもらった。テキストを最後まで丁寧にやることが1番良かったと思います。また模擬テストを受けた時も結果を見て終わりではなくてなんで間違ったのかどうすればよかったのかを回答例を見ながら丁寧に解き直して、次に同じテスト、同じ問題が出たときには完璧にできるようにすることがとてもかと言うふうに思っています。またわからないところは迷わず先生に聞いてもとても大事かなと言うふうに思っています。先生に聞けば自分がわからなかったことを丁寧に教えてくれるので、自分で悩むよりもとても効率が良かったかなと言うふうに思っています。ありがとうございました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく基本をしっかりやるとわからないところは、先生に聞くことが大事だと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかずと言いますけれども、パンフレットよりも実際に学校見に行って先生の話を聞いたり、生徒から話を聞いたり、実際に教室を見に行くのがとても大事かなって言うに思っています。またわからないときには質問コーナーを設けている学校もありますので、そこで次回と相手に聞くことも大事かなと思っています。パンフレット料理も自分で見て聞いて先生に確認をしながらやることが大事かなと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し自分のレベルでも高いところを設定することで頑張る気持ちが出てくると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を高く持って頑張ることが大事です。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導がうちの息子にはとても良いかなぁと言うふうに思っていました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初塾になれるので精一杯でしたが、自分のペースで先生方が丁寧に何度も時間をかけて教えてくださることで、息子はとても安心して学習することができました。わからないことを何度も先生に聞いたり、何回も問題を解きながら自分が納得いくまで充分時間をかけて学習することができたので、少しずつ学力が上がりました。ここで頑張った経験が今高校での学習にもつながってると思います。ありがとうございました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないところは、先生に何度も聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからないところは家族全員で問題を解いたり一緒に調べる事はとても大事だと思っています。息子を1人じゃ諦めてしまうところを家族全員で取り組むことで息子は勇気づけられていたと言っていました。また家族全員で勉強する大変さを分かち合うこともとても大事かなと思います。難しさがわからないのに口だけで相手を頑張らせても、相手は頑張りきることができないのでとても良かったかなと言うふうに思っています。この辺が私たち家族で意識していたサポートです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供の気持ちになって声をかけると言うことです。どうしても親は自分は勉強していないのに子供が勉強する大変さを忘れて軽はずみに頑張れとか勉強しなさいとか。集中が切れていることに対して簡単に怒ってしまいます。子供は頑張っていて疲れているから集中が切れてしまうので、その時には温かい言葉をかけて少し休ませてあげたりにまたなんで集中が切れてしまうのか一緒に考えてあげることも大事かなと言うに思います。怒っても関係が悪くなるばかりです。なぜそういう風になってしまうのか、どうやったら子供の気持ちがスッキリするのかを一緒に考えてあげると心に寄り添うことが大事だと思っています。
その他の受験体験記
茨城県立土浦第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います