青山学院大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(58880) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
赤本を買って重点的に学習した。塾の講義をよく聞き、予習と復習に時間を割いた。毎日、タイムスケジュールを守ってだらけないようにした。あとは、ひたすら過去問に取り組んだという感じです。夜更かしは効果的でないので、やりませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは、現役生の意見を生で聞けるので良かった。これだけ情報が取れるようになっても、実際に話を聞くのと見るのとでは大違いです。その場所がどういったところなのかは、現地に行かないと分かりませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を整える
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先進的な学習ができるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
地方に住んでいると、先進的な授業に触れることはなかなかできません。ある程度、人口がいるこらこそ、それなりの塾があるのではないでしょうか。情報量の差というのは、いかんともしがたいです。だからこそ、都会に出て選択肢の幅を広げる必要があります。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ふだんの生活を大事にすることです。睡眠はしっかりと取ることも大事です。それができれば、ほぼ目標値を達成だきるのではないでしょうか。いつもと同じ事が心の安寧を呼び込みます。変化をつけずに1年間通してほしいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事はできあいのものを取らない。野菜中心の食生活を心がけました。塩分は控えた食事も大事です。あまり周りがピリピリとする必要はありません。それが本人のためになると思います。穏やかに過ごせるよう環境を整えました。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。