大阪府立春日丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(58891) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立春日丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪女学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立春日丘高等学校通塾期間
- 小4
-
- 入塾
- 中1
-
- 個別指導学院フリーステップ に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解く時に赤本に書き込まず、コピーして問題を解いた。 私立は、受験しない高校でも、基礎的な問題を出している高校の過去問は解いて、基礎力を鍛えた。後は塾の先生から公立高校の問題をコピーしてもらって10年分くらいといた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通いやすさを考慮することも大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭で先輩の様子を見て、部活や学校の雰囲気を知ることができたから。また、学校説明会などで、学校の先輩や、先生に質問できる機会があったから。 また、文化祭以外の行事の雰囲気も動画で見せてくれてイメージが湧いたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は、自分の偏差値に関係なく生きたいと思えるところを選んだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を決めるのは早いほうがモチベーション維持のためにも良いし、初志貫徹が受験の合格につながる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 100,001円以上 |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
アクセスが良いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
先生が隣に常にいる環境であることで、入試の時に、試験監督が回ってきたりして、見られている時にも、集中し続ける練習になった。また、周りの話し声などがあるなかで、集中して、周りを気にせず問題に向き合う練習になった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強について不安なことはなんでも先生に相談すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾以外の習い事を停止したことで、勉強だけに集中できた。習い事を休止することで、そのお金を塾や勉強のために費やすことができた。 また、時間に余裕ができて、寝る時間を削ることがなくなったため、自宅学習の効率が向上し、学校での居眠りが減って効率よく勉強できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強するのが難しいときは、YouTubeで歴史の年号を覚えたり、一問一答系の動画を見て勉強したり、音楽を聴きながらでも良いのでまずは5分勉強するようにする。何もしない1日をつくらないようにする。風呂に入っている時にも、YouTubeで勉強系の動画を見て、少しでも暗記系は隙間時間に勉強するようにする。
その他の受験体験記
大阪府立春日丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
振替授業もしてくれるため、急な体調不良でも安心。また、前もって予定がある時は言えば無料で振替してくれるため始めやすかった。場所も駅近く人通りも多いため、安心して通わせられる。 塾の雰囲気がよい、なんでも小さな事でも相談できる。