愛知啓成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(58894) 個別指導塾明海学院・明海ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立木曽川高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知啓成高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛知啓成高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導塾明海学院・明海ゼミナール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
満足しているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけに頭を置かず、人生に一度きりの学生生活を大切にしようと行事などを全力で楽しむことをしていました。たのしいことを想像すれば勉強しないといけないとき、モチベになると考え、学校生活も全力で楽しむことを意識していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり学校説明会やオープンキャンパスに参加することが志望校を決めるにあたりいちばん大切なことだと自分自身体験して実感しました。オープンキャンパスなどで実際の学校の雰囲気を自ら感じることでだいたいのことを感じとり、自分で選択することが大切だと思うからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そう思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
分からない問題を一緒に考えながら解決してくれる先生方が多くいて、くせであった、分からない問題を放置してしまうという癖を無くすことが出来ました。このことから成績というかテストの点数が上がっていき、少しずつ勉強することの楽しさを感じることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
特に家庭では取り組みがしてないですが、塾の宿題を行ったり、学校の課題を行うなどをしていました。また習い事を全部辞めました。ですがモチベが無くなった感じがして少し辛かった経験です。ですがたまに友達と遊ぶときがとっても楽しかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスすることは無いと思います。自分自身の勉強や活動に後悔はないです。ただただ自分の実力不足で第1志望校に落ちてしまったのかなという感じがしています。後悔してしまうと自分を責めてしまう性格なのであまり後悔はしていません。
その他の受験体験記
愛知啓成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾明海学院・明海ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本当に良い環境で勉強できるし、一人ひとりの事を真剣に考えてくれて、対応してくれる。入ってからテストの点も上がった。先生はその子に合った対応をしてくれるから、本人も嫌々行かないし、オンとオフが付けれる環境。