近畿大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(58906) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 近畿大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
近畿大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
元々全く自主的に勉強しんかった。我が家の場合、学校の部活動など課外活動にもアグレッシブに参加し人間関係を構築する社会性を育むことが非常に重要としていたので、塾一辺倒ではなかった。ただ勉強に役立だったのではないかと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の自主性
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと第一志望の大学には興味をなかったが、オープンキャンパスに行ったら洗脳されたかのようにその大学に興味を持ち始めた。そのときオープンキャンパスというのはそれほど影響力があるのかととても印象深く残っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そのほか考えられない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供が自ら選択して来た
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
我が子がよく口にしていたのが、受験ならではのスペシャルテクニックがあることに驚きを感じたこと。私にはよく理解できないがそれで成績が上がったと言っていた。それ以外は、子供と塾の勉強について会話することはほとんどなかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
知らないので特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅で勉強できる環境作りをしていくことぐらいしか実践していない。食事は家内がきをくばっていたようだが私は日常生活のルーティーンをキープしていた。家族全員で協力してポジティブに接すること等で勉強に集中できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記したくらいで、他人さまにアドバイスできるようなものは何もありません。子供の自主性に任せ、本人のポジティブなところが見えてくるまでは。家族が子供の受験のために何か特別なことをしたことは何もない。ただ、その分塾での勉強は受験には良かったようです。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。