明治学院東村山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(58923) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
当初は、学習するクセと言うか、習慣をつける事が難しかったようです。そのため、まず、塾の授業と指導を受けるよう、考えまして。なかなか相性の良い教室だったらしく、 通塾2年目ぐらいから、学ぶ楽しみを感じたようです。以降、成績が伸びて居た事もあって、率先して学習するようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を崩さないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校見学とホームページ。 現代では、こうするのが当たり前でしょう。また、塾からの情報も参考にしました。 しかし気をつけなければならないのは、学校が見せたい所ではなく、自分が見たい所を見学して、情報を見極める事です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
してません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止め受けたほうが安心
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
少人数
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手の数学。通塾の初年度はあまり変化はありませんでした。しかし、2年目? だったと思うのですか、講師の方が変わったようで、気持ちも変化したようです。前任の方も熱心な方でした。成績は上がりました。 この時期からでしょうか、塾の授業がとても大きな効果となって現れてきまして。良き塾でした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オンとオフ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日だけではなく、年間目標とそれを達成するための計画を立てました。1日単位の計画だと、気持ちの上下で悪影響があります。年間であれば取り返す余裕が生まれます。しかしながら、こちらも余り遅れると同じことなので、そこは尻を叩きました。変化は2年になってからでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アクセルとブレーキ。オンオフが出来るようにサポート。具体的には追い込む時と休ませるタイミングを、それとなく伝える事。あくまでも自分で判断させることです。 親が平静で居る事が大切。なかなか難しいですが。
その他の受験体験記
明治学院東村山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います