1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 日本女子大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

日本女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(5893) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本女子大学 B判定 合格
2 共立女子大学 B判定 不合格
3 お茶の水女子大学 その他 未受験

進学した学校

日本女子大学

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

1年生2年生と全く勉強をしない事が現状だったが塾に通う友達に刺激を受けて塾でそして自宅でも勉強をする癖が出来た事 学習による偏差値の向上というよりも勉強をするという癖が身についたのではないかと思う また、兄が一浪している姿を見ていたので期間を決めて頑張る事の重要性を認識できたのではないかと思っている

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

身の丈の頑張り 欲張りすぎると折れやすい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

将来何がしたいのかなんて事は大学に入ってから考えれば良いという事を常日頃から伝えた。またコロナの影響もあったので本来の大学生活とは違ったものになるであろうことも伝えた また、女の子なので就職を意識することをあまり考えず自分の中の長所を伸ばせることに注力するそれは学部等にとらわれず

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学科によっては可能性が有るから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通っている学校の勉強をまずはきっちりやり補足として塾を活用する

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

テストの回答を求めるような勉強法から設問に関しての不随することを学ぶようになりより知識及び学力が向上したのではないかと思う。また勉強の仕方を塾に通うことによって学んだのではないかと今思うと思う。設問に対してなんでこれが問題になるのかを逆に感がることが設問に不随したものが出たときへの対応向上につながることを本人が自覚することが大切なのではないかと思う

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格出来たので戻ったとしても同じことを子供に伝えると思う

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

子供に無理なプレッシャーをかけない様に心掛けた。また自分が受験した頃とは様相が多分異なっていると思ったので夫婦ともどもあまり口を出さず塾の先生がなんて言っていたのかを逆に子供から聞くような取り組み 押しつけて何をしろと言っても多分学力は少しは上がるかもしれないが自分でどうすればいいのかを考える事が一番の近道ではないかと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記同様プレッシャーを子供にかけない事が一番ではないかと思う。受験期間はどうしても精神がナーバスになっているので勉強に関する事にはあまり触れず塾での友達との会話を聞いてあげたり本人に話をさせる たまっているものをガス抜きをしてあげることが大切ではないかと思う

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください