日本女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(5893) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
その他
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
1年生2年生と全く勉強をしない事が現状だったが塾に通う友達に刺激を受けて塾でそして自宅でも勉強をする癖が出来た事 学習による偏差値の向上というよりも勉強をするという癖が身についたのではないかと思う また、兄が一浪している姿を見ていたので期間を決めて頑張る事の重要性を認識できたのではないかと思っている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈の頑張り 欲張りすぎると折れやすい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
将来何がしたいのかなんて事は大学に入ってから考えれば良いという事を常日頃から伝えた。またコロナの影響もあったので本来の大学生活とは違ったものになるであろうことも伝えた また、女の子なので就職を意識することをあまり考えず自分の中の長所を伸ばせることに注力するそれは学部等にとらわれず
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学科によっては可能性が有るから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通っている学校の勉強をまずはきっちりやり補足として塾を活用する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
テストの回答を求めるような勉強法から設問に関しての不随することを学ぶようになりより知識及び学力が向上したのではないかと思う。また勉強の仕方を塾に通うことによって学んだのではないかと今思うと思う。設問に対してなんでこれが問題になるのかを逆に感がることが設問に不随したものが出たときへの対応向上につながることを本人が自覚することが大切なのではないかと思う
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格出来たので戻ったとしても同じことを子供に伝えると思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供に無理なプレッシャーをかけない様に心掛けた。また自分が受験した頃とは様相が多分異なっていると思ったので夫婦ともどもあまり口を出さず塾の先生がなんて言っていたのかを逆に子供から聞くような取り組み 押しつけて何をしろと言っても多分学力は少しは上がるかもしれないが自分でどうすればいいのかを考える事が一番の近道ではないかと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記同様プレッシャーを子供にかけない事が一番ではないかと思う。受験期間はどうしても精神がナーバスになっているので勉強に関する事にはあまり触れず塾での友達との会話を聞いてあげたり本人に話をさせる たまっているものをガス抜きをしてあげることが大切ではないかと思う
その他の受験体験記
日本女子大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
国立大学医学部医学科に進学するために通塾していました。 結果、現役で合格できたので、目的は達成できました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
成績が下がった時は、前述のチューターが根気よく声かけをしてくださり、保護者にもマメに電話連絡を入れてくださっていました。それが最後のスパートにつながったと思います。