専修大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(58947) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
予備校の自習室を自己学習場所のメインとしたこと。まわりに同じような立場の人もいて緊張感を味わうことが出来たのは良かった模様。もちろん、予備校生のなかには色んな方がいてなかにはあまり学習に熱心ではない方もいたようで、モノカルチャーではないことに気付けたのも収穫。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ぼちぼち
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
本人の思い込みは大事にしてやらないといけないが、現実との折り合いをどうつけるかの調整に気を配った。行きたいところと行けるところの飲み込みはなかなか簡単ではない。このあたり、チューターも色々気を使ってなんとかナビゲートいただいたかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
二浪はダメ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ぼちぼち
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
地方では選択肢が少ない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
現役のときよりも少し達観しているように見えた。ただ、あとで聞くと浪人は自己肯定感がなかなかでありメンタル面はかなりしんどかった模様。授業は高校の時とは分かりやすさの点で相当な差があった模様で、高校の時にこのような授業を受けてたら違ってた部分があったと言っていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず少しずつ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
予備校に通う、イコール親元を離れ、予備校の寮に入ることになったため、帰省もそう頻繁にとはいかないため、ひとりでやっていた。やはり食事が一番大事だが、寮の食事は行き届いていて、食事に関する不満は聞いたことが無かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ときどき、見に行っていたが、あくまで気分転換の効能程度と思われる。予備校生活かつひとり暮らしは、単調であり、この点、気を使って、何か食べたいものはないかなど確認して、外食に連れて行っていた。それくらいしかやれてないのが心残り。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。