学習院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(58951) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 学習院大学 文学部 | C判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 文学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
学習院大学 文学部通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ほぼ希望通りで満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
一般的な詰め込みの受験勉強ではなく、勉強への取り組みのやり方や、モチベーションの上げ方などを習得したことは、大変大きかった。特に自分で考えて組み立てることが出来るようになったことは良かった。自分でやって成果を出すことが大事?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を明確に保つこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
オープンキャンパスにも通ったが、やはり自分たちのPRか中心になり、分からない部分も多い。逆に実際に通っていた人の家族からの情報は忖度がなく、参考になることが多く、とにかく情報収集した。塾は思惑があるので、参考程度。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やはりチャレンジと滑り止めの明確な目標が必要
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり目標を明確にして、日々に落とし込むこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別にきめ細かく対応してくれる塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
目標を最初に塾側と共有して、長期に渡って、ひとつずつ継続的に取り組み、勉強のやりかたや、物事の取り組み方が習得できるようになったことは大きい。また、成果をその都度共有して、やる気になったことも大きかったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題を明確にして、計画を立てること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強一辺倒だと、プレッシャーやストレスも多く、逆効果だと思い、テレビやSNSなども、ある程度自由に時間を決めて許容した。特に、コミュニケーションをしっかり取ることが大事で、信頼関係の上で接することが大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自然体の生活が大事だが、毎日受験勉強に取り組まないといけないスケジュールはあるので、との内容は共有して、サポート体制を万全にした。また、プレッシャーをかけずに接することと、甘やかしてはいけないことも大事。
その他の受験体験記
学習院大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。