1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

京都大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(58972) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 工学部 D判定 合格

進学した学校

京都大学 工学部

通塾期間

高1
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望校なので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験期間中は、日々の学校終わりから深夜まで勉強に励む生活が続きました。毎日のように模擬試験を受けて結果を分析し、少しでも弱点を克服しようと努力しました。時には心が折れそうになることもありましたが、家族や友人の励ましとサポートが大きな支えとなりました。試験当日は緊張感がピークに達しましたが、準備した分だけ自信を持つことができました。結果発表の日には、自分の努力が実を結んだことに感動しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問やろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

大学受験の志望校を決める際、私にとって最も重要だったのは学問分野の充実度でした。特に興味のある専攻プログラムが充実しているかどうか、そしてその分野での教授陣の評価や研究成果にも注目しました。また、キャンパスの環境や施設の充実度、そしてアクセスの良さも重要なポイントでした。大学の図書館や研究施設の使い勝手、さらには卒業生の就職先や社会での活躍状況も大いに参考になりました。これらの要素を総合的に判断し、最適な志望校を選ぶことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

安全策

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

安全に考えましょう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

最寄り

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

大学受験の際、塾には多くのメリットがあります。まず、専門の講師が最新の試験傾向を把握しており、的確な指導を受けられることです。カリキュラムが整備されており、効率的に学べる点も大きな利点です。また、模試や過去問演習を通じて実践力を高めることができます。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する環境も受験勉強のモチベーション向上に繋がります。さらに、個別指導や質問対応など手厚いサポートがあり、自分の学習ペースに合った勉強が進められた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

粘り強く

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

大学受験の取り組みを200文字で記述ねがいます 大学受験に向けた取り組みは、計画的かつ継続的に行われました。まず、学習スケジュールを立て、毎日の勉強時間を確保することから始めました。主要科目ごとに目標を設定し、進捗管理を徹底しました。また、定期的に模試を受け、結果を分析して弱点を補強する努力を欠かしませんでした。過去問や予想問題にも重点を置き、実践的な対策を練りました。さらに、塾での個別指導やグループ学習を活用し、仲間と共に高め合うことでモチベーションを維持しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験における家庭のサポートは非常に重要でした。まず、家族全員が静かな環境を作ることに協力してくれました。食事や生活リズムの調整もサポートしてくれ、栄養バランスの取れた食事を用意してくれました。また、受験生のストレスを軽減するために、励ましの言葉やリラックスできる時間を設けてくれました。家庭教師の手配や塾の費用負担も大きな助けとなり、経済面でも支えてくれました。家族の温かさとサポートが、受験勉強の大きな支えとなりました。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください