慶應義塾大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(58976) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 文学部 | その他 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 文学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 文学部通塾期間
- 中1
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は譲ってしまったが、私立の第一志望にはいけたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
早くから受験を見据えるのも大事ですが、そうすると心が苦しくなってしまう人もいると思うので、学校生活も思い切り楽しみ、短期間で集中するようにしていました。 高一、高二の前半は思い切り遊び、高二の後半から緩やかにギアを上げていきましょう!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を毎朝立てて欲しい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では、体験談や実際に合格された先輩方の再現解答、アドバイスをいただけました。 それによって、目標まで逆算して臨むことができました。 また、数十年分の過去問から見る傾向と対策のおかげで当日は自信を持って受けられました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり偏差値は気にせず、自分のやりたいところができるところを受けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスにたくさんいっておく!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
学校から近く、志望校の対策が1番できそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まずは、勉強を自分から進んでやるようになったことです。周りには、意識の高い人がたくさんいるため、負けないように必死で取り組むようになりました。講師の先生方の丁寧で分かりやすい指導により、苦手だった数学がみるみるできるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから自習する習慣をつける!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
塾で勉強を終わらせるようにしていたので、家ではご飯を食べて寝るだけにしていました。 そのために、塾ではなにをしておくかの計画を立てるのを頑張っていました。 帰ったら疲れて寝てしまうことが多かったので、何かひとつ復習しておけば良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暗記科目などは、睡眠前に復習しておくなど、家での練習時間は0ではない方がいいのかなと思います。 また、ギリギリに家を出るのではなく、早起きして塾に行くまでにひと勉強する習慣をつけていればよかったです。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。