関西学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値51(58986) F-SEMI出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西学院大学 社会学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 立命館大学 文学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
関西学院大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- F-SEMI に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の大学に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入学してから、文武両道をもくひょうにすると決めていたので、運動の部活動に所属しておりました。その影響もあり、一年生2年生の時は、部活動を優先に学校生活をおくっておりましたので、受験勉強というものはあまりできていませんでした。ゆいいつ、塾のある日にじゅくで勉強をしておりました。そのほかの日はほぼしておりませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔はないのでとくにはありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いろいろな学校のオープンキャンパスに参加しておりました。オープンキャンパスに参加して、その学校を実際自分の目で見ることができ、学校の先生から話を聞いたり、実際に通っている先輩大学生の話を聞くことができてよかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
とくには理由はありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も後悔はないのでアドバイスはありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
車でよくとおりかかってみかけていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことにより、まわりの友達が、頑張って勉強している姿に影響されて自分もしなければというきもちになれたようでそれは良かったと思います。塾に通うことにより、勉強の時間が確保できた点も良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔はないのでアドバイスはありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みというか、毎日その日の朝に、今日は学校が終わったら家に帰って勉強をするのか、家に帰らずにそのまま塾へ行って自習室で勉強するのかなどを決めてじっこうしていたようです。朝に目標というか予定を決めて実行していました。計画的に行動できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動ですが、子供がリビングで、勉強しておりましたので、私たちもテレビを消して勉強に集中できるように気をつけておりました。あとは、体調を崩さないように栄養面をよく考えて献立などをかんがえておりました。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
F-SEMIの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
塾の総合評価ですが、我が家の場合は、塾入っていたことにより勉強時間が増えたことは良かったです。あとはわからないことがあるときは、教えていただけたのもよかったです。あとは受験のアドバイスももらえたのもよかったです。