早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(58990) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 社会科学部 | B判定 | 合格 |
2 | 中央大学 法学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 社会科学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手な問題が何であるかをつかみ、これら問題のみをクリアすることを心がける。これら問題の解き方を講師に尋ね、クリアするまで何度もチャレンジすることで、などと間違えないようにつなげた。応用問題への向き合い方については、解答に向けたシナリオづくりを通じてベストシナリオを導いていけるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
複数の問題集に向き合うのではなく、1つに絞ること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学科あの雰囲気を知るには、やはり実際のキャンパスを訪れ、ここで学ぶ学生たちの表情や講義の様子を目にするなどして、キャンパスライフを思い描けるかどうかが大切だと思う。そのためにもオープンキャンパスは欠かすことのできない取り組みであり、そこを目指したいというモチベーションを得ることが大切ではないかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
しっかりと取り組めば、クリアできるレベルだと感じるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理想も大切だが、現実的にみて受験校を決めることが良いと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
知名度と実績十分であるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験でどのように取り組めばいいのかを自信を持って伝授いただけることで、しっかりとこなそうという信念を身に付けることができたのではなかろうかと思う。受験問題とピッタリ一致することがなくても、問題に向き合っていくための後押しにつながる勇気を手に入れられたことで、腰を据えてしっかりと取り組めるようになったと感じている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に講師に質問をすることが、より着実に理解を深めていくことにつながる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
受験する本人だけが辛い思いをすることなく、家族みなで受験を乗り越えていけるよう、同じ立場にあることを意識し、実践した。ほんのちょっとしたことであるが、家族としての一体感が増し、緊張感を緩和させることにつながられたのではないかと思う。少しずつ改善が見られた際には、ほめることも大切! 自信を持つことで初めて見る問題にも堂々と向き合っていくとができるようになる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる限り、家族とのコミュニケーションを持てるように意識すること。受験生本人にとっていつでも相談できる家族がいるんだと勇気づけることができるそんざいがあるのは大きなことであり、また家族にとってもがんばって大学入学を目指そうという受験生の存在を頼もしいと思い、また夢をかなえてあげたいと愛情を注ごうとする。そんな家族を1つにまとめることができる機会になることを忘れないようにしたい。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。