1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 富岡市
  6. 群馬県立富岡高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

群馬県立富岡高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(58993) 適塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学第二高等学校 B判定 合格
2 群馬県立富岡高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 適塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に、合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

まずは、学習のリズムを作るために1日何時間勉強するかを決めて勉強をしないとゲームをできないようにするなど、リズムを作った、入試の数ヶ月前には志望校の過去問をとにかくたくさん解いて基礎力を身に付け、初見問題がないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い段階から勉強のリズムを付けると良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

あらかじめオープンキャンパスなどに行っておくことでその学校がどういうところなのかどんな雰囲気なのかを知っておくことで、その学校に行く事になったときに、後悔しなくなるからまた、学校の部活動なども分かるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高すぎても低すぎても勉強のモチベが下がるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと上の高校にもチャレンジするべきだった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

適塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「志望校別クラス編成」など10人前後の少人数制!個別指導も選択OK
  • TOEIC最高250点UPの実績!セブ島への留学案内可能な「スピーキングマスター講座」も設置
  • 小学生から高校生、高卒生まで幅広い層に対応している個別指導
口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

生徒一人一人に寄り添ってくれるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

もともと学習のリズムがついていなかったけれども通塾するようになったことでだんだんと勉強リズムがついていくようになった、また英語は自分の一番苦手な科目だったが勉強するようになったことで大幅に改善するようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと多く通うべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

塾で学校の宿題を先に終わらせておくようにしたことで提出物が期限内に出せないということがなくなり成績が上がり、英検などの資格の勉強も塾でできたので自分が興味のない資格もとれるようになった(漢検なども)また日記をとるようになったことで振り返りもできるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でも学習のリズムを作ったことで一年生の頃に比べると圧倒的に勉強をする量が増えまた、家庭の多少うるさい環境でも集中して勉強ができるようになり、集中力と勉強を長く続ける精神力が大幅に向上した、それだけでなく家族仲が良くなった。

塾の口コミ

適塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾の総合評価としては非常に良かったと思います。何度もいうことになってしまいますが、とにかく勉強に対するモチベーションを高い状態で維持させてくれた。また、とにかく勉強だけをすればいいという考え方ではなく、適切なスケジュールを組んで勉強をするように、教育してくれたので、非常に良かったと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください