大阪教育大学附属天王寺中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(59004) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪市立天王寺中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
大阪教育大学附属天王寺中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
あえて極端な言い方をすれば、仮に教科書に書かれた知識が身に付いていなくても、自分の考えを表明できれば評価されるのが、公立中高一貫校の受験です。ただし、社会の一般常識や生活習慣、日本の文化や伝統など、いわゆる受験対策の教科書には載らないような教養は、私立中学受験よりはるかに求められます。日ごろから子どもが興味関心を持った事柄に対してしっかり親が応え、疑問を一緒に考えられるスタンスを持ちましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスを実施している学校の中には、オープンキャンパスの参加者にだけ渡される資料が付くこともあります。 単に説明会に参加する以上の情報を参加者に持って帰ってもらえるようにと、各学校は様々な工夫を行っていることがほとんどです。 そのため、学校側が何に力を入れているのか、どこを売りにしているのかも読み取りやすくなります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全性
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
立地
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学受験対策で塾に通う場合、小学5〜6年生からの通塾でも遅くはありません。 この時期からの通塾でも、子どもの基礎学力ややる気次第で受験に必要な学力をつけられます。 子どもの性格によっては、早い時期から通塾するとかえってモチベーションの維持が難しい場合があります。 また、習い事などで忙しい場合は、塾との両立が負担になることもあるでしょう。 子どもの学力や性格、志望校のレベルなどを考慮して通塾時期の決定を決めることが大切です。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 馬渕個別 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
家庭学習は、子ども部屋に一人で勉強をさせるのではなく、ダイニングやリビングでお母さんと一緒に学習することをおすすめします。とはいえ、お母さんが勉強を付きっきりで見る必要はありません。家事をしながら音読を聞いてあげたり、子どもがわからなくて困っているようだったら、「どうした? ちょっと難しいかな?」など声をかけてあげたりするだけでいいのです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習の目的は「宿題を終わらせること」ではありません。落ち着いてきちんと問題を読み、丁寧に解いて、それを自分で確認して「ちゃんと理解できた」という経験を積み重ねていくことです。この習慣をつけておくと、中学受験をする、しないに関わらず、中学、高校になって自分一人で学習に取り組むときに大きな力となります。
その他の受験体験記
大阪教育大学附属天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。
馬渕個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に絞った授業なので 本人もやる気になっています。 苦手な科目も繰り返し問題を解く事で 自信にも繋がっていると思います。 うちの子には向いている塾です。 ただスピードが早い印象です。 志望校が決まっている方には おすすめだと思います。