東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(59005) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 生命理工学院 | C判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 先進理工学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 東京理科大学 先進工学部 | B判定 | 合格 |
4 | 明治大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
5 | 立教大学 異文化コミュニケーション学部 | B判定 | 合格 |
6 | 東京都市大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 先進工学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
子供がじゅくが大好きだったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
部活をしながらの通塾だったため、中々時間を作る事が難しい状態からだったと思います。しかし一年生の頃から部活のない日は自習室を使うために通っていました。しかし理数系のためか理数系の先生がいない日もあり帰ってきていた日がありました。自分が信用できる先生に教えてもらいたかったみたいですが正直言って叶わない日もあったようです。難しいのかもしれませんがこの塾の不満の一つでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一年生から頑張って欲しかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校時代はまるまるコロナ禍だったためにオープンキャンパスなども行われなかったり、行われたとしても抽選だったりと思うように進まない受験時だったと思います。その為か中々自分で情報を集めるのが難しく焦りもありました。塾と学校の情報のみになりがちでした。塾もリモートの授業が行われていた時期もありました。なんとかならないかと思う事も沢山ありました。ただ本人は塾自体大好きで信用もしていた為頑張っていけたのだと、受験も頑張っていけたのだとおもいます。親としてはその部分は良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値はやはりブレなかった気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人的には部活を辞めればかなり偏差値が上がると思っていたようですがあまりかわりませんでした。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分がどれぐらいのレベルにあるのか模試での状態を点数を見て判断するしかなかったと思います。何処をどうすれば上がるのか自分の欠点も漠然としたものしか把握はできていませんでした。塾はある程度数値化しながら勉強していく指針のような物をずっと示してくれていたと思います。自分で理解しきれなかった問題もちゃんと教えてくれる先生がいました。先に述べたように理数系の得意な先生がいなかった日もありましたがそれでもちゃんと教えてくれるせんせいがいた事はとても良かったと思います。自分のレベルを知り、何処が苦手なのか得意なのかわハッキリ理解してレベルを上げていくにはどうすれば良いのか、それに沿って頑張ることによって偏差値も上がっていったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば結果はついてくる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
休みの日も塾を空けてくれる時間に通えるように、休みの日も学校のある日と同じように起き朝ごはんを作り、塾で食べるお弁当を作り、仕事をしながらだったので自分もパートのある日がありましたし休みの日ぐらい…という思いはありましたが子供に出来ることは塾に通わせる事と家での環境づくりぐらいだと思い過ごしたいました。自分も頑張った、子供も頑張ったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
パートのある日も帰ってきてから夜のお弁当を作ってもたせたり、パートなない日も朝早くに起きて塾に持って行くお弁当を持たせたぐらいしか出来ませんでした。怒れば聞いてくれる年齢でもなく、逆に反抗期でもありましたので怒ったら勉強にならない日もありました。本当に難しい時期でした。皆さんそうだと思いますが親に出来ることはそんなにありません。出来ることぐらいは頑張ったしようと思うのが親心です。決して無理はせず出来ることをしていきましょう。結果を出すのはあくまで受験生である本人なのですから。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。