埼玉栄高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(59023) ラサール進学教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和西高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 埼玉栄高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 武南高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
埼玉栄高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
頑張る機会があった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やりたくないことを習慣化させることは中学3年から始まるのはとても難しいと思うので前々から少しずつ習慣化させることが重要だと思う。(特に家)勉強をしなくてもいい。毎日十分は勉強机に座るとかでもいいので受験勉強を始める前の土台は中学1.2年の間に作っておくべきだと思いました。かといって無理すると反発してやらなくなるのでいい塩梅で。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
習慣を崩さない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先輩達のどうゆう人がどこの高校に行ったのか。行った高校はどんな所なのか、どれぐらい勉強しているのか、偏差値をどれぐらい上げたのか、どれぐらいまでに等の情報を教えてくれていたのでやる気や志望校の選択にいい影響があったなと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理はしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
当日どうなるかわからないぐらいの範囲で選ぶのがいいと思う。少なくとも受験までの間気が止んだりすることは少なくなると思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達と一緒に勉強する機会だったりわからない部分を気軽に聞くことができたり、先生に一緒に聞きに行ったりなどモチベーションの維持や向上の面で通っていてよかったなと感じました。お陰で一人の時も勉強する習慣がつき今にも役立っています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | つくば進学塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
惰性で塾に通うのは辛いと思うので思い切ってアクションを起こした方がいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生は早寝早起きが大事と言いますが本当にその通りだと思います。全て当たり前に習慣化ができること勉強の生産性が変わってくると感じました。日中に得たものを寝てる間にどれくらい整理できるか身につけられるかも大事になってくるので生活リズムを崩さないように意識しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭の生活リズムが安定しないと受験生の生活スケジュールに影響が出てしまうように感じました。例えば毎食事の時間帯や就寝の時間帯等できる限り固定して上げたり合わせて上げたりするとスケジュール管理がしやすくなるのかなと思いました。お金を出している以上頑張って欲しい気持ちが出てしまうこともあると思いますが、負担にならない程度に一丸になれたら理想的だなと思います。
その他の受験体験記
埼玉栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ラサール進学教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とても熱心な塾です。定期試験対策も充実していますし、先生陣の学歴がすばらしく、生徒の指導に生きていると感じます。設備はイマイチですが、全て教育にあてている感じです。北浦和駅前で通いやすいのもお勧めです。小学生から大学受験まで、一貫した教育、受験時のサポートもバッチリ。有名な塾よりも充実していると思います。