東海大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(59090) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 神奈川大学 経済学部 | E判定 | 合格 |
3 | 日本大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
4 | 東海大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東海大学 政治経済学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強以外にも、学校活動では人との関わりを大切にしました。部活動やクラスの行事を通じて、仲間と協力し合うことの大切さを学びました。例えば、文化祭では班長として企画の進行を任され、メンバーの意見を尊重しながらスケジュールを管理しました。その結果、目標を達成する喜びを分かち合い、自分の責任感やコミュニケーション能力も高められました。また、日々の学校生活で挨拶や感謝の言葉を意識的に伝えることで、より良い人間関係を築けたことも大切な経験です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強を始めるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択において、学校での進路指導や友人との話し合いが大いに役立ちました。進路指導では、先生方が具体的な情報やアドバイスを丁寧に提供してくださり、自分の目指す進路を明確にすることができました。また、友人たちと将来の夢や目標について語り合う中で、新しい視点や刺激を受け、自分自身の価値観を再確認できました。さらに、模試の結果や学校での学習を通じて、現実的な目標とその達成に向けた計画を立てる力を身につけることができました。これらの経験が志望校選択の決め手となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
人生に妥協はしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと沢山勉強するべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、自分の学習習慣や姿勢に大きな変化がありました。塾では学校では扱わない応用問題に挑戦する機会が増え、問題解決力や考える力が養われました。また、効率的な勉強方法を指導していただいたことで、自宅学習の質も向上しました。さらに、同じ目標を持つ仲間と競い合い、切磋琢磨することで、自然とモチベーションが高まりました。授業後に先生に質問をすることで疑問を早めに解消でき、安心感を持って学習を進められるようになったことも大きな収穫です。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日通うべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験時、家族のサポートは私にとって大きな支えでした。毎日規則正しい生活が送れるよう、食事の準備や体調管理を気遣ってくれたおかげで、学習に集中することができました。また、悩みや不安を抱えたときには、家族が親身になって話を聞き、励ましてくれたことで、前向きな気持ちを保つことができました。特に試験前には「大丈夫だよ」と温かい言葉をかけてくれたことが自信につながりました。家族の支えがあったからこそ、最後まで諦めずに努力を続けることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時、家族全員で私を支える取り組みを行いました。まず、家族との話し合いで勉強に集中できる環境を整え、静かな時間を確保してもらいました。また、母はバランスの良い食事を準備して体調管理をサポートし、父は通学や試験会場の下見に付き添ってくれるなど、実務的な支援をしてくれました。さらに、家族で模試の結果や進捗を共有し、目標達成に向けた計画を一緒に考える時間を設けました。このような連携のおかげで、安心して受験に取り組むことができました。
その他の受験体験記
東海大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。