1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 南河内郡太子町
  6. 上宮太子中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

上宮太子中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(59136) 第一ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立富田林中学校 その他 不合格
2 上宮太子中学校 D判定 合格
3 四天王寺東中学校 C判定 合格

進学した学校

上宮太子中学校

通塾期間

小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:第一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一には落ちたものの、第二には受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強量と勉強の質はどちらも大切だが、質はどうしても意識しにくい。 なので、時間を増やすことが大切で、そのために自習室に通ったりして勉強時間を確保していた。 過去問は、確かに傾向を知るためにも重要なことだか、どこの学校もそもそも基礎的な知識がないと解けない。なので、過去問も少しは解くものの、やはり重点的にやるべきは基本的な知識を得ること。 理科や社会は大抵どこでも出るようなことは一緒。強いて言うなら、学校によって出る時代や範囲ごとの配点が異なるぐらい。なのでまんべんなく覚えておく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一日あたりの勉強時間を増やすこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

どういう傾向の問題が出るかは、塾の先生が教えてくださることが多かったから 特に僕が行ったのは中学受験。 高校受験や大学受験と違い、周りの友達が受験をするというわけではない。 なので、自分の友達や、自身の親と友達の親での情報交換はあまりなく、塾以外でそういう情報を得れなかったということもある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは低め、チャレンジは高め、なので本命は同じくらいのところにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

狙えるところを受ければ良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

富田林中学に強い塾だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

偏差値が上がった。勉強時間ぎ増えたこともあるが、塾内の友達だと競い合ったので、より伸びたような気がする。 入塾前は遊ぶことやスポーツをよくやっていたのだが、入塾後、特に受験前になると、勉強時間がぐんと増え、一日中勉強していた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くからはじめること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

それまではスポーツの習い事をしていたが、受験が近づくと一旦やめた。 そこからは今までスポーツの練習に充てていた時間を勉強に充てるようになったので、勉強時間がとても上がった。 当時、毎日2時間位スポーツをしていたので、それが勉強に変わったのだから、なかなかの時間だったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、リラックスしたりする。 確かに家庭でも勉強することは大事である。 しかし、やはり本当に勉強に集中できるのは塾の自習室であった。 なので、家での勉強は勿論必要だが、それ以上に家では休むことが大事で、塾や図書館での自習に重点を置いていた。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください