東北学院大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(59154) チャンプ学習スクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- チャンプ学習スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾での個別指導をレベルに合わせて実施いただけたこと。 これに対して、家庭内での復習の徹底。を繰り返し繰り返し実施させた。 また、リフレッシュの時間も大切にさせた。 時に、親が子に勉強をサポートすることで、ストレスの緩和、やってみせるできている、自分もとの動機づけ。 自分がやれないことは子に強要しない。の方針を徹底した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
反復トレーニング
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
これからのキャンパスライフをイメージできた。 また、校舎や学生の表情など、環境面への確認をして決めることができる。 学校で準備してくれている先輩の体験談や部活、サークル選びや、実際の体験もできるのがさらに良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
身の丈に合わせた受験
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることをやること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 少人数制グループ指導と個別指導を組み合わせた効果的な指導
- 地元密着型で塩釜新富谷の地域に合わせたカリキュラムに沿って指導
- 定期的に生徒面談を実施して学習指導や進路指導などを実施し効率的な学びを提供
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導と部活科の柔軟な時間調整。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強への取り組み姿勢と個別指導によるサボりの発見。サボりが見つからないように自宅学習が習慣化されていった。 また、変な競い合いと足の引っ張り合いも発生することなく、個人に適した指導を受けられたのは良かった様子。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あくまで本人のやる気次第
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親も一緒の問題を解くことをやってみせるので、弱音は吐かない。 自分ができて、親ができないとちょっとした成功体験に結びつき、自信にもつながった様子。 また、食卓の会話が、自然の流れで難しかった問題と解答の出し方に変わり、本人の孤独感の解消につながったのではないかと推察。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験用学習もさることながら、時間割に沿った学習。学校行事、部活等への参画は積極的に行わせる。また、何事にも本気で実施させた。 身の丈にあった学習法で、かつ、8割の力、2 8の法則で勉強させた。 また、自分ご褒美も忘れることなく実施させた。 買い物、映画などは普段通りに行わせ、規制はしなかった。
その他の受験体験記
東北学院大学の受験体験記
塾の口コミ
チャンプ学習スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
他にもいろいろタイプの違う塾があると思うし、皆探してみて合う塾を選べばいいと思う。 我が家に関しては、成績は十分上がって満足している。 一方通常の月謝に加えて季節講習代を同じ月に請求されると高いと感じることもある。