岩手県立盛岡第一高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(59173) M進個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岩手県立盛岡第一高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 盛岡中央高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 花巻東高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
岩手県立盛岡第一高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
夏休みから、しっかり夏の集中授業にも参加して周りのみんなも勉強しているという危機感をもって取り組めた。塾での自習も積極的にやった。冬休みも正月ほぼなしで頑張ってくれた。苦手な科目にもしっかり向き合って頑張れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろ体験講座受けるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
中学校主催の高校入試説明会や、学校紹介に参加して、各高校のイメージを持つことができ、自分に合った高校を探すことができた。周りの友達とは志望校について話している感じはなかったので、友達と一緒にという理由だからではなく、自分の将来を見据えた高校選びができたと思うので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もう少し頑張れば届く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり話し合って決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
周りの評価が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強する習慣であったり、勉強のやり方を定着することができた。自分の部屋で集中して勉強することができるようになった。休憩がてら体を動かしたり、メリハリをつけた勉強ができるようになった。模試の結果を見て、苦手科目を少しでも伸ばせるように努力していた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクールIE |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じてしっかりサポートする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
子供の受験にあわせて、自分も勉強するときめてから頑張った。一人じゃないと頑張ることができない難しい問題も対応できた。最後まで諦めずにしっかり継続して勉強して一点でも多く点数取れるように強い意思を持って勉強に取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的に娘の意思に任せていた。少しでも点数につながるようにと、いろんなものに関連付けて暗記した。自宅では寒くならないように、体調管理も毎日行なった。塾の講習はこちらから、受検する高校の出題傾向にある。
その他の受験体験記
岩手県立盛岡第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
M進個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。